Online Journal

Work
記憶に残るキャラ立ち術

記憶に残るキャラ立ち術

ーデキるあの人の仕事術ー 意見が埋もれないためにも、自分らしく働くためにも、“相手の印象に残る技術”は身につけておきたいもの。ビジネス書でも取り上げられるこのトピックをまさに使いこなしているのが日本テレビアナウンサーのラルフ鈴木さん。その秘密を伺いました。    “自己主張をしなければ、負けてしまう” 大前提にあるのは、この気持ちです。 相手の印象に残るということは、時には自分を演出したり、アピールしたりすることが必要ですよね。私はこの“自分をアピールする技術”を社会人になる前から得ようと努力していました。それは、もともと生まれ持ったハーフという特徴もあるかもしれませんが、長い海外生活の中で必要だと感じたからです。 海外では、自己アピールやポジティブなエゴは必要不可欠。何事にも自分の意見を持ち、それを相手にアピールして納得させることができないと相手にされず負けてしまいます。日本での、謙虚さや一体感などももちろん重要ですが、ビジネスシーンで相手の印象に残り、自分のプレゼンや交渉ごとを成功させたいのなら、“自己主張をしなければ、負けてしまう”この気持ちを持つことで、一歩前に踏み出しやすくなると思います。   私の場合は「エンターテイナー」 まずは、自分のキャラを固める 自分をアピールする技術を得ようとした時、仕事上での自分のキャラを見つけておくと何をすればいいのか自分らしい動線が考えやすくなります。 たとえば私の場合、仕事上でのキャラ設定は「エンターテイナー」。いかにして、番組、視聴者の方々や共演者、を盛り上げられるか……リアクションよりもアクションを取ろうと一貫した考えのもとで行動しています。 具体的には、番組の演出・カラー・トーンは大事にしつつ、その中でいかにしてインパクトを残せるかを考えています。コメントの内容や表情、衣装などいくつかのパターンを用意して、視聴者の方々はもちろん、仕事でご一緒させていただいた方にも「僕はこういう人でこんなことが出来ます」と印象を残しておけば、どんな現場でもブレることなくスムーズに進みます。   自分のキャラが分からない… そんな時は、人に聞く! “自分のキャラを固める”とはいえ、いわゆる自分らしさを見つけるのは難しいですよね。なぜ難しいかというと、自分らしさというのは“自分が思っている自分”と“他人が思っている自分”が意外と違うからだと思います。 私はタイミングさえ合えば、他人に自分はどう見えているのか、どう思われているのかを確認し「客観的な自分のスタンス」も意識するようにしています。もしも、自分らしさが見つからないと思っているのならば、周りの支えてくれる人に聞いてみてください。自ずと「あなたらしさ」が見えてくると思います。 Profile 日本テレビアナウンサー ラルフ鈴木さん 1998年に日本テレビに入社。バラエティ番組からスポーツ中継まで幅広く活躍中。仕事のモットーは「いまから、ここから」で、常に新しいスタートを切るつもりで仕事に取り組んでいる。     構成・文/高橋夏果

記憶に残るキャラ立ち術

ラルフ鈴木さんにインタビュー

Work
「Audire」2024→2025

「Audire」2024→2025

誕生から2年が経ったAudire。〝アナウンサーが運営するブランド〟として、幅広いライフステージの女性から支持を集めています。高い品質の製品を届けていくことはもちろん、作り手の想いを伝えていくこともミッションに掲げる、ブランドディレクターの郡司恭子さん。そんな郡司さんに、2024年のブランドとしての歩み、そして2025年の抱負をお聞きしました。     Q.昨年の「印象に残っている出来事」BEST3は? ★BEST3:アナウンサーの関わりが、より広く、深く 「Audireのローンチから2年が経ち、手探りだったブランド運営も少しずつ感覚が掴めてきたように感じます。〝掴めてきた〟というのは、決して〝上手くいっています〟と断言したいわけではなく、年間スケジュールや予算のかけ方、アナウンサーの稼働も含めて、どうバランスを取ったらいいのかの勘が働くようになったという意味合いです。トライ&エラーもたくさんあります。ただ、そんな中でも、〝アナウンサーが運営するブランド〟として、商談・ものづくり・PR・コミュニティ作りなど、多岐にわたって直接アナウンサーが関わることに意義を感じています。専門職で働く私たちにとって、一見アナウンサーとはかけ離れたところにあるように見える業務内容も、〝伝える〟という点で考えれば共通点や還元できることがたくさんあるのです。これからもプロのみなさんにご教示いただきながら、日本テレビアナウンサーが〝直接〟運営するブランドとして、成長させていきたいです!」(郡司さん)   ★BEST2:〝作り手〟との直接対話を大切にしてきたこと 「ニット工場さん、レース屋さん、糸屋さんなどのもとへ自分の足で赴き、直接顔を合わせてお話する機会をたくさん持ってきました。当初は、本当にアナウンサー自身が来るのかと驚かれたものです。会う機会を重ねる中で、素材やものづくりへの深い想いと愛情に触れ、日本の丁寧なものづくりを、アナウンサーとして、ディレクターとして、もっと広く伝えていけたらという気持ちが強くなりました。オンラインジャーナルを担当してくださっているライターチームともこの想いを共有しながら、ジャーナルやコラムを通して伝えていきたいです」(郡司さん)   ★BEST1:憧れの企業とのコラボレーション 「プライベートでずっと愛用しているデニムブランド『YANUK』との別注アイテム製作が実現し、とにかく感無量でした。お仕事でも穿けること、また毎日違う着こなしを楽しめるようにと、様々なシーンに想いを馳せてデザインした二本のデニムは宝物です」(郡司さん) 「Audireがブランドとしてデビューする前の構想段階から、〝いつか…!〟と温めていた『ANA』との商品開発。働く女性としての視点を存分に活かして、CAのみなさんと共に作り上げたワンピース。これからもリアルな〝声〟をデザインに落とし込んだプロダクト作りに、情熱を注いでいきたいです」(郡司さん)     Q.ディレクター目線で、昨年はどんな一年でしたか? 「〝Audireチームの構築を進めることができた〟と感じる一年でした。ブランド内部の話になりますが、新しくマーケター、SNS担当、カスタマーサービス担当が加入しました。年代やキャリアも違いますが、新しい風を吹かせ、それぞれの領域で力を存分に発揮しています。さらに学び続ける姿勢や提案力もあって、チームの結束が強くなっていることを日々実感しています」(郡司さん)     Q.2025年のブランドとしての抱負を教えてください。 「今年は動画配信やオンラインコミュニティが始まる予定です。Audireを着てくださるみなさんとディレクションしているアナウンサー、お互いの距離がぐっと縮まっていくきっかけに。程よい距離感、程よい頻度で、みなさんとつながって、Audireをアパレルブランドからコミュニティにしていきたいと思っています。お楽しみに!」(郡司さん)     Profile 日本テレビアナウンサー 郡司恭子 1990年生まれ、東京都出身。2013年、アナウンサーとして日本テレビに入社。幅広いテレビ番組に出演しながら、新規事業としてアナウンサー発のアパレルブランド『Audire』を立ち上げる。現在はアナウンサー兼ブランドディレクターとして、ブランディングからデザインまで携わる。   構成・文/広田香奈

「Audire」2024→2025

ブランドディレクター郡司恭子さんが語る

Work
“来年の仕事に効く”ノート術!

“来年の仕事に効く”ノート術!

2024年も残りわずか。お正月休みに向けて気持ちも仕事量もペースダウンしてくる僅かな期間は、キャリアの棚卸しをする絶好の機会! 実際に、年末は仕事の振り返りを欠かさず行っているというアナウンサーの後呂有紗さんの『振り返りノート』を取材させていただきました。     \お話を伺った人/ アナウンサー 後呂有紗さん 日本テレビアナウンサー。ニュースから報道まで、迅速かつ正確な判断と言葉選びが必要な、報道番組を中心に担当中。座右の銘は『時は味方』。「地道に努力を続ければ、いずれ時が味方してくれると思っています。」   1年の仕事の振り返りは、 『前向きな気持ちを作る作業』 日々の仕事の振り返りでは、課題や改善点など、短い期間ですぐ次に生かせる反省が中心です。一年の振り返りは大きな期間で考えることですから、よかったと思えること、成長に繋がったと思う経験を中心に振り返り、前向きな時間にすることを意識しています。気持ちが上向くことで、来年どうしたいかなど目標も見えてくるので自然と仕事へのモチベーションが上がります。   振り返りノートに書き出すのは、 2つのポジティブトピック ノートに書き出すのは、“自分なりにプラスになった”と気持ちが前向きになれる2つのことです。 1、どのような仕事を通じて、 どう成長したか 2、大きな転機となった仕事 小さなことでも思いつけば、その時感じたことや今思うことを含めてメモのように書き出しています。ちなみに2024年の目標は、現場に取材にいくこと。振り返りノートには、実際に行くことのできた取材に加え、現場で感じたことなども書きました。   目標を立てる時は、 本当にやりたいことか吟味する 振り返りノートをつけた後、来年の目標も立てます。その時に気をつけているのが、『素直な目標を立てる』こと。理想ももちろんあると思いますが、私の経験上、今の自分の思いにフィットしていないと目標に向かって行動することが辛く感じてしまうことも。理想ではなくて、本当に自分がやりたいことなのかをしっかり見つめるようにしています。   2024年の残り時間を有意義に過ごす、 タスク処理と客観的な評価を知る   振り返りノート以外にやっておくといいかなと思うのは、信頼する人に、どんなところが足りていないか、もっと成長できるかなどの話を聞くこと。客観的に見た自分の弱みや強みを知ることもでき、目標が具体的になります。  ...

Work
お仕事バッグの中身を見せて!

お仕事バッグの中身を見せて!

誰に気を遣うこともなく、その人らしい価値観が反映されるバッグの中身。私たちと同じように日々奮闘中のアナウンサーのお仕事バッグの中身は、ライフスタイルや仕事の仕方まで、いつも笑顔でいられる秘訣を教えてくれます。   バッグの中身を紹介してくれるのは… 佐藤 真知子アナウンサー 出演番組は5本他、ナレーションのお仕事もこなす人気アナウンサー! 独学で学んだ韓国語は、字幕なしでドラマが見られるほど勉強家の一面も。   真知子アナ とある1日のお仕事スケジュール 9:00出社・メイク 9:30 ニュース準備 11:30 ニュース番組(2本) 14:00衣装合わせ 15:00ナレーション(2本) 18:00終業   お気に入り以外は持ちません! バッグの中身に求めるのは、 私をハッピーにしてくれるもの ニュース番組は、緊急のお知らせや放送中に原稿に変更があることも。言い回しに気を遣ったり、気が張り詰めています。だからこそ、バッグの中身は自分の気分をあげてくれるものだけを吟味するようにしています。 まず、お仕事バッグ。仕事用と言えども、私服はカジュアルなので、社会人としてのマナーは守りつつ自分らしいラフなデザインのものを選んでいます。愛用歴1年の黒のバッグは、リモートが増えてきて、PCを持ち帰る機会が増えてきたのでサブバッグを持たずに済む大容量のものを選びました。 バッグの中身に入れているのは、合計10点。 (上段。左から時計回りに) 1.ハンカチ。フルーツ柄の華やかなデザインで、気分をあげています。 2.マイボトル。ピンクのキラキラグリッターがお気に入り。中身は基本、白湯です。 3.ペンケース。原稿を読む上での必需品です。 (中段)...

Work
仕事の流儀「伝え方」

仕事の流儀「伝え方」

仕事の流儀、好評を受けての第二弾! 今回のテーマは『伝え方』です。仕事でミスをしたときの謝罪や後輩への注意の仕方など、ビジネスシーンで悩みがちな伝え方について、杉野アナにQ&A方式で答えてもらいました。

仕事の流儀「伝え方」

日本テレビアナウンサー・杉野真実

Work
永久保存版!プレゼン成功のコツ

永久保存版!プレゼン成功のコツ

仕事において、『自分のアイデアを実現させる力』が試される時代。アナウンサーでありながらアウディーレを立ち上げた郡司恭子さんは、まさに時代にフィットした実行力とプレゼン力を合わせ持つ女性。そんな彼女の思考回路をドラマ仕立てで紐解きます!

永久保存版!プレゼン成功のコツ

日本テレビアナウンサー郡司恭子

Work
気になるあの人のお仕事day

気になるあの人のお仕事day

新年度の仕事にも慣れてきた5月。と同時に気になるのが『好きを仕事にしている女性の働き方』。どんな仕事で、どんなマインドで、どんな生活を送っているの?活躍中の女性にこっそり聞いてみました。

気になるあの人のお仕事day

PR担当小川ゆりさん

Work
仕事の流儀「自分に期待する」

仕事の流儀「自分に期待する」

春は新しい環境で仕事を始める人たちが多く、期待と不安で胸が膨らむ季節。そこで、仕事の先輩として、鈴江アナに”仕事に関するアドバイス”を伺いました。失敗から学びまで余すことなく教えてくれたお話は、頑張っているあなたの背中をそっと押してくれます。 ーーどんな道のプロも、初めは素人。自信がなくても、自覚は持って 新人時代に初めて担当したのが、早朝のニュース番組でした。いざ生放送が始まると、ニュース読みで何度も噛んでしまう始末。視聴者の方からは、お叱りのメッセージが届き、反省会では、スタッフから猛省を促され…かなり落ち込みました。特に、人名などの読み間違いは放送中に訂正をするため、その場ですぐ気持ちを切り替えることができず、内心焦ったまま放送が終了してしまうことも。新人時代は失敗するたびに、出口の見えないトンネルに迷い込んでいくようでした。 そんなある日、自己紹介をする場面で「一応、アナウンサーです」と言ってしまったことがあるんです。そしたら社内の先輩に、「一応じゃないだろ!」とプロとしての自覚が足りていないことを厳しく叱られ、ハッとさせられました。 自信がないから”アナウンサー”という肩書きを持っている自分に違和感を持っていたけれど、アナウンサーとして働いている以上、その違和感を持って働くことは、仕事として向き合えていない証拠なんですよね。 どんな道のプロも初めは素人ですから、失敗したことを後悔するのではなく、失敗したことを成長のきっかけに変えていく。自覚を持てば、行動や思考も少しずつ前進できることを学びました。   ーー「人の3倍、汗をかく」もがいていれば、解決法は見つかる とはいえ、どうしたらできるようになるのか、いきなり上達することはなく、もがき続けていました。当時は、反省点や失敗をノートに書いて、繰り返し意識しながら、ひたすら練習の日々。それでも、なかなか自信が持てずにいました。 転機となったのが、アナウンス部の先輩だった福澤朗さんからのアドバイス 「人の3倍汗をかけ」 これは、原稿の背景を理解するために、汗をかくほど現場に足を運んで色んな方々の声を聞く、という意味でした。 アドバイス通り、現場へ足を運ぶうち、ニュース原稿読みでミスばかりだったのも、何を伝えるためのニュースなのか、私の理解不足が大きな要因だったことに気づきました。言葉に込める思いを受け取り、伝える。もがいていれば、答えは見つかるものですね。取材ノートを常に持ち歩き、とにかく足を運んで汗をかくことを今も続けています。   ーー『自分に期待する』チャンスがなくても焦らないで どんな仕事でも、自信が持てなかったり、チャンスが巡って来なくて焦ったりすることがあると思います。そんな時こそ、自分自身に期待する「自分応援プロジェクト」をこっそり行ってほしいなと思います。 たとえば、提案書はクライアントの要望通りのものにプラスして、自分がいいと思ったアイデアも提出してみる、など自分が大切にしていきたいモットーを信じて、実行する。勝手に種まきをして、育つのを待つ感覚です。 必ず、何かの仕事のきっかけになったり、誰かの役にたったりしますので、気長に自分の力を信じて種をまき続け、育ててほしいです。  取材・文/高橋夏果

仕事の流儀「自分に期待する」

日本テレビアナウンサー鈴江奈々